本サイトにはプロモーションが含まれることがあります

タイラバ上手い人が実践しているコツとは?釣果アップさせるノウハウ5選

タイラバ上手い人が実践しているコツとは?釣果アップさせるノウハウ5選 タイラバ
スポンサーリンク

オフショアの中でも初心者から上級者まで幅広い層から人気なタイラバ。

ただ巻きといわれるが釣果の差が出るのはなぜか?

シンプルな釣りだけに、隣の人よりもより一匹を求めた基本やテクニックがあります。

本記事では、筆者が釣具店スタッフ時代にお客様から聞いた技術と実際の釣行経験を踏まえてより一匹に近づくためのテクニックについてまとめていきます。

これを読めばビギナー脱却は目の前!

スポンサーリンク

タイラバで知られている一般的なテクニック

タイラバで知られている一般的なテクニック

まずはタイラバを始める時によく聞く一般的なテクニックについておさらいしておきましょう。

等速巻き

着底したら一定の速度で巻き続け、アタリがあっても合わせを入れず、そのままただひたすら巻き続けるのが、等速巻きです。

底取った後にすぐ巻き始める

フォールの段階から真鯛が追いかけてきている場合があります。

着底したらすぐに巻き上げを開始するタッチ&ゴーが出来ると真鯛に見切られる確率が低くなります。

また、根掛かりを防止することにも繋がります。

タイラバ上手い人が実践しているノウハウ5選

タイラバ上手い人が実践しているノウハウ5選

ここからはタイラバを実践しながら得られるテクニカルなノウハウをご紹介します。

もしかすると知らなかったノウハウもあるかもしれませんよ。

真下に落としてダメならキャストしてみる

バーチカル(縦)の釣りと思ってしまいがちですが、タイラバが本領を発揮するのは潮の流れが効いているときです。

要は、ラインが斜めに入っている状態でタイラバのネクタイがしっかり抵抗を受けて動いている時が本来好ましい状態と言えます。

ただ、流れが出ない時間帯はキャストすることで実質的にラインを斜めに入れることが出来たり、船の真下以外を広範囲に探ることが出来ます。

スカートの選び方

赤やオレンジが釣具店スタッフ時代も一番人気カラーだったのは間違いないです。

一般的な甲殻類の色として赤系統を選ぶといった意味合いが強いですが、地域によって捕食しているエサは違いますので一概に正解とは言えません。

魚系を捕食している様ならフラッシング要素を含むラメが入ったタイプを選んだり、イカ系統を捕食している様なら白系(グローなど)を持っていることで状況に合わせていくことができます。

釣行地域の鯛の特性やメインベイトを知っておくことが釣果につながります。

筆者の釣行地域では水深が浅い藻場だと藻をイメージした緑系が反応が良かったりします。

遊漁船の場合は予約時に船長さんから最近の状況を確認することが大切です。

タイラバ素材のバリエーション

水深や潮の違いによって重さを使い分ける必要があります。

ここでバリエーションを持たせておくと、水深の変化や潮の変化に対応できるようになります。

素材は大きく分けて鉛とタングステンが有ります。

タングステンは鉛よりも自重が重い素材なので同じ重さでも体積が小さいので潮の抵抗を受けにくい特性があります。

場合によってヘッドの大きさも釣果に影響しますので高価ですが、持っておくとその日の当たりに近づけるかもしれません。

また、各メーカーヘッドを出してきていますがいろんなタイプがあります。

簡単に説明すると

球型は一般的でベーシックなタイプでアクションは控えめで、安定したフォールと巻き上げが可能です。

球形タイラバ

フィンの様な舵付きのヘッドは水流を整えますのでフォールスピードが速くなるのと、ヘッドが安定します。

遊漁船で一番最初に鯛の居る層を通過させることで一匹に近づけたりもします。

フォール時や巻き上げ時にウォブルアクションをだすタイプもあります。

水流の抵抗を受けやすいこととアピール力が有ります。

他にもブレード付きだったり、それぞれの形状の特徴を組み合わせたタイプもあります。

ブレード付きタイラバ

どれが釣れるかはその日、その状況次第です。

引き出しの多さは釣りにおいて大きなアドバンテージとなります。

ローテーション

ルアー全般に言えることですが、その日のアタリを見つけるまでルアーやアクションをローテーションしていきます。

当日の天気や水深、メインベイトや水質などいろんな条件が重なっています。

属にプロと呼ばれる方はルアーのチョイスから巻くスピードまでのヒット確率のあげ方がものすごく速いです。

経験からくるモノなので真似は出来ませんが、同じルアーで同じアクションをし続けるよりもどんどん変化させて当たりを見つける必要があるということです。

潮の流れを意識する

潮を感じることはかなり重要です。

潮の流れを受けることでラバーが動くタイラバですから、潮の流れをアングラー自身が分かっていないと水中のイメージにつながりません。

流れを受けるとリーリング時に重みを感じるようになります。

巻いていて抵抗を感じる所は何メートルなのか?

同じボトム周辺でも潮を噛むのはボトムから何回巻いた所なのか?
(カウンター付きリールだと再現性が高くなりHITへ近づけます。)

魚がいるレンジでアクションするのも大切ですがタイラバがよく動く場所でアクションすることも大事です!

シンプルな仕掛けだけに少しのことで動きの変化も出やすいです。

以前、友人とプレジャーボートでスーパーライトジギングをしていた時に「流れが効いてきたからタイラバの方がよさそう」の一言からさっきまで釣れなかったタイラバで連発といった状況もありました。

意外に潮流を意識できるアングラーは少なく、ビギナー脱却のキーとなるかもしれません!

まとめ

意識しているようで、実践できていないことはありませんか?

なぜそうするのかを理解すると簡単でシンプルなタイラバでも釣りとしての奥深さを感じて来ると思います!

それこそが初心者から上級者まで魅了するタイラバの楽しさだと思います。

上記のことを知っているだけでビギナー脱却は目の前です!

是非次の釣行から意識してみてください!

もし、こういうノウハウもあるよ!ノウハウを開示しても良いよ!という方は是非、コメント頂ければと思います。

\ジギングジャーニーから週1回LINEで釣果や独り言を発信してます!釣りに関する情報交換はこちらのLINEからどうぞ/

友だち追加

この記事を書いた人
アバター画像

北陸出身の元釣具店員。海のルアーフィッシング、淡水ルアーやエサ釣り含め一通り。鮎の友釣り等もやっています。
キャンプ等のアウトドアも大好きです。釣具店で接客していた経験を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます。

51Productをフォローする



タイラバ
51Productをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました