本サイトにはプロモーションが含まれることがあります

2023年版 初心者向けオフショアジギング用ロッドおすすめ!コスパ最強9選

2022年版 初心者向けオフショアジギング用ロッドおすすめ!コスパ最強9選ロッド
スポンサーリンク
この記事を書いた人
ジギングジャーニー編集長

釣具メーカーでリールの開発設計をやっていた釣りバカです。20代までは主にバス釣り、その後の海外生活を機に日本の海の素晴らしさを再認識。そこからはジギングやキャスティングで青物メインに狙ってます。

ジギングジャーニー編集長をフォローする

これからオフショアジギングを始めたい!ブリなどの青物を釣りたい!と思っている人は、どのロッドを買おうか悩んでしまうことはないでしょうか?

  • スピニングとベイトでどっちがいいの?
  • 色んなメーカーからたくさんのロッドが出ていてどれを買えば良いか分からない
  • 最初はお金がかかるのでできるだけコスパが良い(安くて性能が良い)ロッドが欲しい
  • 番手や硬さなど、ロッドの選び方が知りたい。

などなど、最初のうちは分からないことだらけではないでしょうか?

そこで今回は、オフショアジギング初心者向けコスパが良いロッドベイトスピニング別にご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

初心者向けオフショアジギングロッドの選び方

初心者向けオフショアジギングロッドの選び方

オフショアジギングはベイトとスピニングはどっち?使い分けは?

初めの頃は、オフショアジギングにベイトタックルが良いのか?スピニングタックルが良いのか?を迷いますよね?

これは正直、釣りをする場所、狙う魚種によって変わってきます。

ベイトかスピニングかはリールに依存するので、私が思うベイトリールとスピニングリールのメリット・デメリットを列挙すると以下のような感じです。

結論から先に言うと、オフショアジギングだとベイトタックルを使っている人が多いです。

特に私の場合は、よく釣りに行く伊勢湾が船をドテラ流しするのではなく、船を立ててくれるので、基本はジグが真下に落ちる釣り方で、さらにスロージギングが主流なのでベイト一択と言った感じです。

逆にドテラ流しの釣りのスタイルや、丹後のように潮があまり動かいため、丹後ジャークといってジグを高速で巻き、動かす必要がある場合は、スピニングリールといった感じです。

ベイトリールのメリット・デメリット

  • スピニングに比べて巻き取り量が少なく、巻き取りスピードが遅い傾向にあるので、スロージギングなどのどちらかと言えばジグをゆっくりと動かく釣りに向いている
  • ベイトリールは、電動やカウンター付きのリールもあり、便利
  • ブリなど青物はジグがフォール中にヒットすることも多く、ベイトリールだとフォール中のヒットに素早く対応することが可能。逆にスピニングリールだとベールをおこしてなど対応が遅れる
  • スピニングリールに比べて巻き取りパワーが強い

スピニングリールのメリット・デメリット

  • ベイトに比べて巻き取り量が多く、巻き取りスピードが速いので丹後などの潮が動かない場所で、ジグを素早く動かす必要がある場所で有利
  • キャスティングにも流用できる
  • フォール中にヒットした場合の対応に遅れる
  • ドテラ流しの釣りに使い易い

オフショアジギングロッドの硬さ(番手)、長さ

オフショアジギングのロッドを選ぶうえで非常に重要な要素に硬さ(番手)があります。

これはメーカーごとに使うジグの重さや対象魚毎に、硬さ(パワー)を分けてラインナップしています。

これを間違うと例えば、ものすごく柔らかいロッドで、大型青物を釣り上げなけらばならないといった大変なことになりかねません。

ましてやオフショアジギング船は乗合船が多いので、パワーないロッドで大物青物がヒットすると他の同船者に迷惑をかけてしまいかねません。

なので慎重に選ぶようにしましょう。

迷った場合は、どのメーカーもオールラウンドモデル(真ん中の硬さ、パワー)を選んでおけば良いです。

オフショアジギングロッドおすすめメーカー

オフショアジギングロッドおすすめメーカー

ダイワ

ダイワと言えば釣具と言っても過言ではないほど有名なメーカーです。

実は釣具の世界シェアもNo1らしいです。すごいですね。

そんなダイワもオフショアジギングには力を入れていまして、ロッドやリールも価格帯別にしっかりとラインナップしています。

ロッドとしては、価格の高い順に並べると、ソルティガキャタリナブラストヴァデル、という順番になり、初心者向けとして本記事では最も安い価格帯のヴァデルをおすすめしたいと思います。

シマノ

続いては、シマノです。

こちらもダイワに続いてメジャーな釣具メーカーで、世界シェアで見てもNo2です。

なので、No1,2を日本のメーカーが独占しているということですね。

シマノは、自転車でも有名でギヤの技術力はかなりのものがあります。

ギヤと言えばリールということで、シマノのリールはベイトもスピニングも人気ありますよね。

ロッドとしては、価格の高い順に並べると、オシアジガーゲームグラップラーグラップラーBB、という順番になり、初心者向けとして本記事では最も安い価格帯のグラップラーBBをおすすめしたいと思います。

Jackall(ジャッカル)

ジャッカルと言えばバスフィッシングで有名なメーカーです。

バスプロとしても活躍する加藤さんが創業し、今は同じくバスプロでもある小野さんが社長をやっています。

そんなジャッカルなんですが、バス釣りだけでなくオフショアジギング用ロッドにも進出しています。

ここでご紹介するオフショアジギング用ロッドはジャッカルのBamBluz(バンブルズ) RBというエントリーモデルです。価格的にもリーズナブルなものになっています。

バスロッドとして定評があるメーカーなので、オフショアジギング用ロッドにもそのノウハウを惜しみなく注ぎ込んでいることでしょう。

初心者向けオフショアジギングロッドおすすめ

初心者向けオフショアジギングロッドおすすめ

オフショアジギング用ベイトロッドおすすめ

グラップラーBB タイプJ B60-2~B60-5, B56-6(ベイトモデル)

シマノの一番安い価格帯でエントリーモデルなのがグラップラーBB タイプJです。

スピード&パワーで青物を攻略するジギングロッドになっています。

番手としては2番~6番があり、それぞれのスペックや用途は以下の通りです。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
B60-26’0″1.832138MAX160MAX 2.592.118,700円
B60-36’0″1.832142MAX180MAX 394.419,100円
B60-46’0″1.832152MAX210MAX 494.319,500円
B60-56’0″1.832163MAX250MAX 595.320,000円
B56-65’6″1.682295MAX300MAX 687.720,800円

グラップラーBB タイプスローJ BB66-1~BB66-4(ベイトモデル)

続いては同じくグラップラーBBのスロージギング専用ロッドで、グラップラーBBタイプスローJです。

番手は1番~4番があり、それぞれのスペックや用途は以下の通りです。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
B66-16’6″1.982117MAX160MAX1.59418,700円
B66-26’6″1.982120MAX200MAX29419,100円
B66-36’6″1.982125MAX260MAX2.594.319,500円
B66-46’6″1.982135MAX330MAX393.520,000円

ヴァデルLJ 63HB, 63XHB, 63XXHB(ベイトモデル)

次はダイワの一番安い価格帯でエントリーモデルのヴァデルLJです。

番手としてはH、XH、XXHの3パワーで展開しておりライトジギングロッドです。

ロッドの継ぎ方で2種類あり、携行性に優れたセンターカット2ピース(63HB-2、63XHB-2、63XXHB-2)と、バッドジョイント(63HB、63XHB、63XXHB)があります。

それぞれのスペックや用途は以下の通りです。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
63HB6’3″1.91213030-1200.6-1.28721,000
63XHB6’3″1.91214060-1500.6-1.58821,000
63XXHB6’3″1.91214580-2000.8-2.08921,000
63HB-26’3″1.91212530-1200.6-1.29221,000
63XHB-26’3″1.91213560-1500.6-1.58921,000
63XXHB-26’3″1.91214080-2000.8-2.08921,000
番手特徴
63HB、63HB-2湾内エリアメインのライトジギング・ベイトモデル。狙う魚種としてはシーバス・マダイ・サゴシ・タチウオ・イナダ・シオなどに最適。PE0.8 ~1号・60~120gクラスのジグによるワンピッチジャークを主体とした、ライトジギング用ベイトロッド。
63XHB、63XHB-2ライトジギングのオールラウンド・ベイトモデル。狙う魚種としては大型タチウオ・根魚・サワラ・小型~中型青物など。PE1~1.5号・80g~150gクラスのジグによるワンピッチジャークを主体とした、ライトジギングにベストなオールラウンドベイトモデル。
63XXHB、63XXHB-2中型青物メインのライトジギング・ベイトモデル。狙う魚種としては10kgオーバーのブリ、ヒラマサや中型カンパチなど。
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥15,736(2023/09/25 00:25:31時点 Amazon調べ-詳細)

ヴァデルSJ 63B-2~63B-4(ベイトモデル)

続いては同じくヴァデルのスロージギング専用ロッドで、ヴァデルSJです。

番手は2番~4番があり、それぞれのスペックや用途は以下の通りです。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
63B-26’3″1.912110120~2000.8~2.08120,500
63B-36’3″1.912115150~2601.0~2.58720,500
63B-46’3″1.912120200~3301.0~3.08820,500
番手用途
63B-2浅場や軽いジグを多用する場合に適した番手。
120~200gのジグで小~中型青物や根魚、タチウオ、真鯛、ヒラメに対応可能。
63B-3浅場から深場までフィールドを選ばないオールラウンドに使える番手。
150~260gのジグで青物や根魚全般、アカムツなどにも対応可。
63B-4ディープエリアでもしっかりとジグアクションできる番手。
200~300gのジグで大型青物や根魚に対応可。
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥16,555(2023/09/25 00:25:31時点 Amazon調べ-詳細)

BamBluz(バンブルズ) RB-C632, C633(ベイトモデル)

ジャッカルのオフショアジギング用エンリーモデル(ベイトモデル)がBBRBシリーズです。

番手は2、3番があります。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)本体価格(円)
BBRB-C6326’3”1.91m2163gMAX 160gPE MAX #2.5¥17,600
BBRB-C6336’3”1.91m2163gMAX 168gPE MAX #3.0¥18,150
番手用途
BBRB-C632シリーズの中で最もオールラウンドモデル。適度にしなやかさを持ったティップがジグを跳ねさせ過ぎず、オートマチックに安定したアクションを再現。
BBRB-C633重量のあるジグの操作性はもちろん、水深のあるフィールドやドテラ流しでジグまで距離がある場合でもしっかりとアクションを伝えて魚を誘うことができるパワーベイトモデルです。
created by Rinker
JACKALL(ジャッカル)
¥17,820(2023/09/24 20:01:16時点 Amazon調べ-詳細)

BamBluz(バンブルズ) RB-SJ-C661~C663(ベイトモデル)

ジャッカルのスロージギング用エントリーモデル(ベイトモデル)がBBRB-SJシリーズです。

番手も1番~3番まであり、3番は1、2番に比べ長さも短くなって操作しやすくなっています。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)本体価格(円)
BBRB-SJ-C6616’6”1.98m2122gMAX 160gPE MAX #1.5¥17,050
BBRB-SJ-C6626’6”1.98m2131gMAX 200gPE MAX #2¥17,600
BBRB-SJ-C6636’3”1.91m2127gMAX 250gPE MAX #2.5¥19,030
番手用途
BRB-SJ-C661160gまでの軽量なスロージグに対応するモデル。ジグを強く跳ねさせることなくナチュラルにフォールに移行させるライトモデルで気難しいターゲットにも違和感を与えることなく口を使わせます。
BRB-SJ-C662基本的なスロージギングのアクションはもちろん、ブランクに適度な張りをもたせてあるので、通常のワンピッチジャークとロングフォールを組み合わせた誘いも可能なスロージギングのベーシックモデル。
BBRB-SJ-C663200gクラスのジグを操作する場合や大型の青物を狙うスロージギングスタイルに特化した#3パワー設定。6’3”のレングスは水圧がかかるディープや大物とのファイト時における疲労感の軽減と取り回しの良さを重視し、扱いやすさにこだわった1本です。
created by Rinker
JACKALL(ジャッカル)
¥17,050(2023/09/25 00:25:32時点 Amazon調べ-詳細)

オフショアジギング用スピニングロッドおすすめ

続いてオフショアジギング用スピニングロッドのおすすめです。

冒頭述べたようにオフショアジギングでのスピニングタックルはより高速にジグを動かす必要があったり、スーパーライトジギングのように軽いジグを使う場合に使用します。

なので、個人的にはオフショアジギングにおいてはベイトの出番の方が多いのが実情かと。

特にスロージギングの場合は、その名の通りあまりジグを早く動かすこともなくよりバーチカルな釣りになるので、スピニングタックルはどのメーカーもラインナップしていません。

グラップラーBB タイプJ S60-2~S60-5,S56-6(スピニングモデル)

ベイト同様にシマノの一番安い価格帯でエントリーモデルなのがグラップラーBB タイプJです。

番手もベイト同様に2番~6番があり、それぞれのスペックや用途は以下の通りです。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
S60-26’0″1.832160MAX160MAX2.59418,700円
S60-36’0″1.832172MAX180MAX 392.919,100円
S60-46’0″1.832185MAX210MAX 492.819,500円
S60-56’0″1.832193MAX250MAX 584.520,000円
S56-65’6″1.682245MAX300MAX 683.320,800円

ヴァデルLJ 63HS, 63XHS, 63XXHS(スピニングモデル)

次はダイワの一番安い価格帯でエントリーモデルのヴァデルLJです。

ダイワもベイト同様に番手としてはH、XH、XXHの3パワーで展開しておりライトジギングロッドです。

ロッドの継ぎ方で2種類あり、携行性に優れたセンターカット2ピースは1番手(63XHS-2)の展開のみ、バッドジョイント(63HS、63XHS、63XXHS)は3番手のラインナップです。

それぞれのスペックや用途は以下の通りです。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
63HS6’3”1.91212030-1200.6-1.28621,000
63XHS6’3”1.91212560-1500.6-1.58821,000
63XXHS6’3”1.91213580-2000.8-2.08921,000
63XHS-26’3”1.91212560-1500.6-1.58921,000
番手用途
63HS湾内メインのライトジギング・スピニングモデル。狙う魚種はシーバス・マダイ・サゴシ・タチウオ・イナダ・シオなど。PE0.8~1号・60~120gクラスのジグによるワンピッチジャークやキャスト&横引きを主体とした、ライトジギングの醍醐味を味わえるスピニングモデル。
63XHSライトジギングのオールラウンド・スピニングモデル。狙う魚種は大型タチウオ・サワラ・小型~中型青物など。PE1~1.5号・80g~150gクラスのジグによるワンピッチジャークやキャスト&横引きを主体とした、ライトジギングにベストなスタンダードスピニングモデル。
63XXHS中型青物メインのライトジギング・スピニングモデル。シリーズ中、最もパワーのあるライトジギングロッド。PE1.5 ~2号・120g~200gクラスのジグによるワンピッチジャークやキャスト&横引きを主体とした、ライトジギングにベストなハイパワースピニングモデル。
63XHS-2携行性に優れたセンターカット2ピース構造のスピニングモデル。ライトジギングのオールラウンモデル。
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥16,694(2023/09/25 00:25:33時点 Amazon調べ-詳細)

BamBluz(バンブルズ) RB-S632, S633, SLJ-S63L, S64SUL(スピニングモデル)

ジャッカルのオフショアジギング用エンリーモデル(スピニングモデル)がBBRBシリーズです。

ライトジギング用(BBRB-S632、BBRB-S633)とスーパーライトジギング用(BBRB-SLJ-S63L、BBRB-SLJ-S64SUL)があります。

品番全長(ft.)全長(m)継数(本)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)本体価格(円)
BBRB-S6326’3”(1.92m)1.92m2174gMAX 160gPE MAX #2.5¥18,150
BBRB-S6336’3”(1.92m)1.92m2184gMAX 200gPE MAX #3¥18,150
BBRB-SLJ-S63L6’3”(1.92m)1.92m2108gMAX 120gPE MAX #1.5¥18,480
BBRB-SLJ-S64SUL6’4”(1.94m)1.92m2112gMAX 80gPE MAX #1.2¥16,500
番手用途
BBRB-S632近海のジギングで80gクラスの軽量のジグから160gクラスのジグで丁寧に誘うためのテクニカルスピニングモデル。船べりからのアンダーキャストもしやすく広範囲を探りやすいのも特徴の1本。
BBRB-S633重量のあるジグにしっかりアクションを加えることができるパワースピニングモデル。スピニングタックルを活かしたスピードのあるジャークアクションも得意な1本。
BBRB-SLJ-S63L80g~100gクラスのジグを繊細に操作するSLJのパワーモデル。イサキやマダイはもちろん中型の青物やサゴシにも対応します。また、やや張りを持たせたブランクはアンダーキャストでも飛距離を出しやすく、ブレード系ジグの斜め引きにも相性抜群です。
BBRB-SLJ-S64SUL80gまでの軽量ジグを軽やかに扱い誘うことができるしなやかなティップが特徴。ジグが跳ねすぎることなく、オートマチックにナチュラルなアクションを演出します。
created by Rinker
JACKALL(ジャッカル)
¥17,761(2023/09/25 00:25:34時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はオフショアジギングにおすすめのロッドについてまとめてみました。

以下にもオフショアジギングにおすすめのロッドをシマノダイワ天龍でそれぞれでまとめてありますので参考にしていただければと思います。

徹底解説!シマノのオフショアジギングロッドの39機種を全体俯瞰しよう
ターゲットや釣り方に合わせて数多くのタイプをラインナップしているシマノのオフショアジギングロッド。初心者から上級者まで楽しめるタイプが揃っています。さすが2021年で創立100周年を迎えた老舗企業ですね。この記事では、そんなシマノのオフショアジギングロッドの特徴と種類についてお伝えします。
徹底解説!ダイワのオフショアジギングロッドの33機種を全体俯瞰しよう
とにかく豊富なラインナップを誇るダイワのオフショアジギングロッド。テストを重ねて開発されたダイワのロッドには数多くのダイワテクノロジーが組み込まれています。この記事では、そんなダイワテクノロジーとダイワの多種多様なオフショアジギングロッドについて紹介します。
天龍のオフショアジギングロッドおすすめ!ジグザムとホライゾンの違い
オフショアジギングを始める時に、最初に悩む事の1つがロッド選びではないでしょうか。そんな中、今回は長年の実績と絶大な人気を誇る釣り具メーカー「天龍」のオフショアジギングロッドのおすすめをご紹介しますので、ぜひ最後まで閲覧して頂き、購入の参考にして頂ければと思います。



釣り人なら知っておきたいラインキング
釣りビジョンVOD

見たい番組をスマホ、テレビなど好きなデバイスで365日24時間見放題!作品数は7,000本以上!毎月約100本の新作追加。まずは14日間無料お試しから!

レジャー・遊び体験予約サイト『アソビュー』

釣り好きなら色んな遊びに興味がありますよね!「アソビュー」なら、なんと遊びのジャンルは400種類以上、SUPやパラグライダーなどのアウトドア体験、ハーバリウムや陶芸体験などのインドア体験など400種類以上の遊びが予約できます。ご家族、友人、恋人と一緒にどうぞ!

楽天カード

お持ちの方も多いかもしれませんが、釣り人の味方、「楽天カード」!ポイント5倍DAYなどあるので、どんどんポイント貯めて、新しい釣具をポイントで買いましょ♪

ロッドオフショアジギング
ジギングジャーニー編集長をフォローする
ジギング ジャーニー

コメント